日语语法问题。请问「なければなりません」和「なくてはいけません」有什么区别?

2025-02-06 10:49:45
推荐回答(4个)
回答1:

1)动词未然形+ なくてはいけません。口语:---なくちゃ
含义:表示必须。接在动词未然形、形容词连用形后面。也可以接在体言、形
容动词词干后面,但要用「でなくてはいけません」的形式。这个讲法是用双重
否定的表达方式,语气坚决。具有提醒对方注意的含义。相当于汉语的“必须---”“非---不可”。
○铅笔で书かなくてはいけません。(非用铅笔不可)(一定要用铅笔写)
○宿题は今日出さなくてはいけません。
○明日来(こ)なくてはいけません。
○部屋は二阶でなくてはいけませんか。
○诚、もう遅いから、早く寝なくちゃ。(母亲对孩子)

这个句型主要用于向对方提出要求。试比较:
○书き直すとき、前の答えを消しゴムできれいに消さなくてはいけません。
○もう时间があまり多くありませんから、しっかり勉强しなければいけません。

2)动词未然形+なければなりません
含义:表示必须… ,非…不可。表示义务、必要性。
用法:有如下接续方式:
A动词未然形+なければなりません
B体言・形容动词语干+でなければなりません.
C形容词连用形+なければなりません

○今日は结婚记念日ですから、早く帰らなければならない。(自我约束)
○あした来なければなりません。
○今日でなければなりませんか。
○部屋は広くなければなりません。
○答案はきれいでなければなりません
「…なければなりません」是根据周围情况、法律、规定等外在条件所作出的判断。接在名词、形容词或状态性动词后面时表示当然、必要或必然。接在动作性动词的后面时表示义务、责任。另外,当表示自己必须做的事情或自己说给自己听时使用该句型。多用于说话人的自我约束。另一方面,「なくてはいけません」是根据自己的责任作出判断,用于向对方提出要求,意义上比较接近命令。有些句子是可以互换的,但语感和含义的差别如上所述,尽管翻译成汉语的一样的。

「てはいけません」表示禁止。一般情况下,使用简体时(~てはいけない)表示禁止或男性对下位者使用。敬体的「てはいけません」普遍用于母亲、教师、职场的上司等处于监督者地位的人对被监督者使用。

回答2:

なくてはいけません表示“不准xxx”,前面得接动词未然形
なければなりません表示“必须XXX”,前面可以接动词未然形,也可以接形容词连用形。

回答3:

食べないといけません是必须吃。
食べてはいけません是不能吃。
重点在前面,后面的いけません是一样的,都是不能、不许的意思。
食べないと=不吃的话
食べては=吃…
然后加上后面的いけません,第一句就成了不吃的话是不行的,也就是不得不吃、不能不吃的意思。第二句加上いけません意思就是吃是不行的,也就是不能吃、不准吃的意思。

回答4:

我学到的是:なければなりません是有义务性、规章制度在里面(赡养老人这种)
而てはいけません是指私事(比如说家里漏水了,我必须要回去一趟这种)