もう少し早く来て欲しい。 (我)希望(你)早点来。 【来】这个动词是听话人要做的动作。
わたしに何をして欲しいというのですか。 这句话翻译成,你(到底)想让我怎么做。
翻得很正确。
何をして欲しい。翻译成 “你想要做什么。”也是对的。
“欲しい”表示“希望,愿意。(望ましい。) ”
来て欲しい。
(我)希望(你)来。
何をして欲しい。
(我)希望(你)做什么。
因为话是跟对方说的,
所以那就是“你想干嘛”
わたしに何をして欲しい。
(我)希望(你)对(我)做点什么。
因为话是跟对方说的,
所以那就是“你想对我干嘛”
わたしに何をして欲しいというのですか。 这句话翻译成,你(到底)想让我怎么做?
因为话是跟对方说的,
所以那就是“你(到底)想对我干嘛”
“して欲しい”如果前面没有主语,则表示的是“希望对方(怎么样),”
如果是前面有加主语的话,那就是“主语”希望对方(怎么样)
多读一下就有感觉了。
もう少し早く来て欲しい。/希望你来得更早一些。
今後は注意して欲しい。/以后你要注意。
わたしに何をして欲しいというのですか。/你到底想让我怎么样?
わたしのそばにいて欲しい。/我想要你在身边。
何をして欲しい在这可以翻译成,你想(希望)做什么,わたしに指明了对象,全句就是你希望我做什么的意思
て欲しい和てもらう的意思相近,都是希望说话人希望听话人做什么
もう少し早く来て欲しい,就是说话人希望听话人能来的早点。主语是自己。
わたしに何をして欲しい 主语是あなたは而不是わたしは,而用对象提示わたしに指明了对象
所以就是你想我做什么的意思了。
そのとおりです。
补足しろと言われたので、补足しますが、てほしいという文法は、第一人称か第二人称しか使えません。なので、てほしいが使われている场合、动词の主语が「自分」か「贵方」かさえ分かればということです。ここでの「わたしに何をして欲しいというのですか。」は、助词「に」があるので、実は、主语が省略されただけで「あなた」が「わたし」に何をして欲しいかという意味になります。
そもそも、第一人称か第二人称しか使えないので、・・・してほしいかという疑问型を使っている时点で、もう「あなた」に问いかけていることが分かります。
这句话省略了大主语,你可以这么看,
(あなたは)わたしに何をして欲しいというのですか
“希望……作……”的意思